食事で味わっているもの

こんにちは^^
HAPカウンセラーの柴やすよです。

先日、HAPカウンセラーたちとのランチ会をしてきました。

写真は獣医師の林先生とマツモッティと。


たまにはこういったファンシーなランチにしてみました。
距離感がなんか笑える(笑)

前回はもんじゃ焼き屋さんだったかな。
振り幅広め(笑)

普段の私の食生活は、割と質素。というか、ふつー(笑)
ササッと作れるものか、煮込んでお鍋をほっといておける系の料理がほとんど。
煮物はハードル高いと思われがちだけど、結構らくちんほっといておける料理。

ペットの食事はというと、
準備するのに5分もかかりません。
だいたい1分から3分くらい。
そのほとんどは、野菜やお肉を切っている時間。

もちろん、ペットフードだけで済ます時もあるし、
ご飯の余り物をよそるだけの時もある。

今作るのしんどいなという時は、
その機会にファスティング。

いつだって、
ペットにとっても自分にとってもWin -Winの関係です。



ペットの食事で大事なのは、
力を入れ過ぎないこと。無理しないこと。

カウンセラーとしてこれまで様々な飼い主さんをみてきましたが、
ペットが病気や症状で苦しんでいる飼い主さんの作る手作り食は、
ほとんどの場合、
やり過ぎ、力み過ぎ、偏り過ぎな状態だったりします。
昔の自分もそうでした。

自己犠牲な状態になっていたり、
食事をするペットに対する圧が凄くかかっていたりします。

その子がラクになってくれること、安心してもらえること、改善してもらうこと、ハッピーになってもらうこと・・そういった目的だった筈なのに、

いつの間にか、
「自分が食べて欲しいと思って用意した食事を食べてもらうこと」に目的にすり替わっていたりするんです。

そうなると、
自分が本当に辿り着きたい目的とはズレてしまう。
自分にもペットにも返ってストレスを与えてしまい、悪化に繋がります。

ペットが病気だったりすると尚更神経過敏になってしまいやすいですが、
ペットの状態改善に大事なのは、
何よりも飼い主さん自身の状態であるという事を忘れないことが大切です。


また、食事の本質を捉えることも重要。

食材ももちろん大切だけど、
目から入るものも、鼻から入るものも、耳から入るものも、全てが食事です。
誰とどんな気持ちで食べるかも、どんな状態で食べるかも、食事になるという事も忘れてはなりません。

ペットの食事となると、どうしても皆さん、
「食材」のことばかりに意識が向きがちになります。

しかしながら、
ペットへの食事の影響は、
食材よりも、その時の「飼い主さんの状態」や「家庭の空気感」の影響が圧倒的です。

ペットの下痢なども、
食事が要因になることはあったとしても、
原因はいつだって精神的なことからきています。

私自身もかつて、
何かを食べてその後に体調不良になった経験があるけれど、
その時の状況を良く思い出すと、原因は食材でないことが明確にわかります。

体は「今、これ体に入れたくないな」って教えてくれてた。
でもその声を無視して無理に食べた。
(恐れから)人に合わせて。

この時、確かに体に合わないものを食べたから問題が生じたんだけど、
間違いなく解決しなければならない問題は、
自己犠牲を払ってまで人に合わせた自分の観念です。

この根元(観念)が解消されない限り、
そのパターンの自己犠牲を人生のあちこちで繰り返し、自分の首を絞めてしまうことになります。

また、精神的なストレス状態は、
食事中の肉体に影響するということも覚えておきましょう。

食事中にストレスを感じると、交感神経が優位になり、消化酵素が分泌されなくなります。
そうなると、上手く栄養が吸収されなくなったり、消化されなくなります。
消化や栄養吸収には、肉体が副交感神経優位の状態にある必要があるんです。

ストレスを感じていたら食欲が失せたり、喉を通りずら苦なったり、ご飯が不味くなりますよね。
いくら頑張っていい食材を与えても、その子がストレスを感じていたら、
交感神経が優位に働いたり、体内で炎症が起こったり、免疫力が低下して美味しく食べ物を吸収するといった状態にならなくなるんです。

飼い主さんが無理して頑張って作ったものは、毒になる。

自分が子供だったらという視点から想像してみるとわかりやすいです。
親が幸せそうだと自分も幸せな気持ちになるし、
例え表情は笑顔を作っていたとしても、
内面に抱えているストレスや圧があればそれを鮮明に感じ取ることができ、情動感染します。
ペットも同じです。

なので、
飼い主さん自身の状態が整う事でペットの消化吸収不良の問題や、下痢や嘔吐の問題などが解決されてしまうといったことが、HAPカウンセリングを通しても結果として現れています。

よかったらぜひ参考にしてみてください^^